Home > 根室管内 Archive
根室管内 Archive
羅臼全景 羅臼展望台から
- 2023-03-26 Sun 22:06:43
- 羅臼
羅臼の展望台からの景色は何度見ても美しいです。
時間帯によって見せる景色も変わり、雰囲気が異なります。
今回はかなり日が落ちてからの景色ですが、若干の蒼が町をより美しく変えます。

遠くに見えるのは国後です。運が良ければシャチやクジラも見えるそうです。
時間帯によって見せる景色も変わり、雰囲気が異なります。
今回はかなり日が落ちてからの景色ですが、若干の蒼が町をより美しく変えます。

遠くに見えるのは国後です。運が良ければシャチやクジラも見えるそうです。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
羅臼町営スキー場跡
- 2023-03-23 Thu 21:41:44
- 羅臼
羅臼町にある展望台前にはかつての町営スキー場跡があります。
元々私はウインタースポーツはほとんどやらないのですが、一度だけここを利用したことがあります。
スキー人気は今風前の灯火、近くでやっている人なんてほとんど聞きません。
現在根室管内でスキー場は標津町の金山のみ。時代の趨勢を感じます。

リフトもしっかり残っています。整備すれば使えそうですが…。

よく見ると結構さびが回っています。廃止されてから結構立ちますから当然と言えば当然です。

右手に見えるのはレストハウス。本当に休むだけの小屋だった気がします。
元々私はウインタースポーツはほとんどやらないのですが、一度だけここを利用したことがあります。
スキー人気は今風前の灯火、近くでやっている人なんてほとんど聞きません。
現在根室管内でスキー場は標津町の金山のみ。時代の趨勢を感じます。

リフトもしっかり残っています。整備すれば使えそうですが…。

よく見ると結構さびが回っています。廃止されてから結構立ちますから当然と言えば当然です。

右手に見えるのはレストハウス。本当に休むだけの小屋だった気がします。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
廃校跡地 薫別小中学校
- 2023-03-22 Wed 00:39:21
- 標津
廃校跡地を巡るのも結構好きです。
ということで今回は薫別小中学校。
以前来たときはまだ、当時使われていた校舎のまま残っていましたが、玄関を中心に一部リフォームされています。
どうやら倉庫として再利用されているようです。
薫別地区は学校がなくなってから、すっかりさびしくなってしまいました。
標津町全体としても活気が失われているように感じます。
少子高齢化の波は地方に顕著に表れています。

一部解体されてしまいました。玄関のあるあたりはなくなってしまいました。過去の写真を見ると一目瞭然です。

完全撤去ではない形で残したのは意外でした。

奥にあったのは教員住宅でしょうか。教員住宅に廃校後も住んでいる人は多いですが、個々は完全に廃墟になってしまったようです。
ということで今回は薫別小中学校。
以前来たときはまだ、当時使われていた校舎のまま残っていましたが、玄関を中心に一部リフォームされています。
どうやら倉庫として再利用されているようです。
薫別地区は学校がなくなってから、すっかりさびしくなってしまいました。
標津町全体としても活気が失われているように感じます。
少子高齢化の波は地方に顕著に表れています。

一部解体されてしまいました。玄関のあるあたりはなくなってしまいました。過去の写真を見ると一目瞭然です。

完全撤去ではない形で残したのは意外でした。

奥にあったのは教員住宅でしょうか。教員住宅に廃校後も住んでいる人は多いですが、個々は完全に廃墟になってしまったようです。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
標津の廃墟の代表格 ニコライ亭
- 2023-03-21 Tue 12:28:28
- 標津
標津町にもいろいろ廃墟はあるのですが、最も代表格はニコライ亭です。
私が子供の頃は営業をしていたはずですが、いつのまにか廃業。
建物は壊されることなく、そのまま廃墟として残されています。
硝子も割られたのか、割れたのか。結構色々な人がこの地を訪れている様子が感じられます。
私は中には入りはしませんが、結構進入の跡もあり、かなりあらされた印象です。

外観はきれいですが上の方まで硝子が割れています。右下の配電盤もさびさびでむき出しです。

入り口はふさがれていましたが、下の板がまるあきで足跡も発見しました。

隙間から覗いて撮った写真がこれ。ぼろぼろです。

裏面はこちら。もれなくスプレーアートが披露されています。

裏側に至っては進入し放題な様子。入りはしませんが。

割れた窓から事務室っぽい部屋を撮影。前に見た時よりもよりあれています。

解体されることなく、このまま残るのでしょうか。それはそれでさびしい物があります。
私が子供の頃は営業をしていたはずですが、いつのまにか廃業。
建物は壊されることなく、そのまま廃墟として残されています。
硝子も割られたのか、割れたのか。結構色々な人がこの地を訪れている様子が感じられます。
私は中には入りはしませんが、結構進入の跡もあり、かなりあらされた印象です。

外観はきれいですが上の方まで硝子が割れています。右下の配電盤もさびさびでむき出しです。

入り口はふさがれていましたが、下の板がまるあきで足跡も発見しました。

隙間から覗いて撮った写真がこれ。ぼろぼろです。

裏面はこちら。もれなくスプレーアートが披露されています。

裏側に至っては進入し放題な様子。入りはしませんが。

割れた窓から事務室っぽい部屋を撮影。前に見た時よりもよりあれています。

解体されることなく、このまま残るのでしょうか。それはそれでさびしい物があります。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
中標津の廃墟を見つけて
- 2023-03-16 Thu 23:05:46
- 中標津
廃墟好きの私としては車で運転していても、言い廃墟を見つけるとついついじっと見つめてしまいます。今回はたまたまカメラを持っていたのでついでに撮影した写真をアップします。基本私は廃墟マニアではありますが、勝手に敷地内には入らないようにしています。廃墟とはいえど管理している方はいるわけで、不法侵入に問われたくないわけです。

中標津で見つけました。屋根も落ち住んでいる人はいないようです。こういう廃屋、好きですね。

中標津で見つけました。屋根も落ち住んでいる人はいないようです。こういう廃屋、好きですね。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Home > 根室管内 Archive