Home > 別海 Archive
別海 Archive
殖民軌道の奥行駅は単純に冬じまいです。2
- 2016-04-15 Fri 22:01:54
- 別海
結構な風が吹いています。
冬でも今年はこれだけの風はなかったかな。
明日の朝にはどうなっているでしょう。
からっと晴れていてくれるといいのですが。

ということで殖民軌道駅の続きです。殖民軌道の跡が残っている場所はもうあまり多くは残っていません。

ここには当時は知っていた車両やミルクカー、回転盤などが展示されています。ただし、この写真は冬なので見ての通りです。

駅舎というか、職員詰め所もまだ残っています。これだけでも相当貴重ですよね。

硝子越しに中を見てみても、そんなに古びている様子はありません。しっかり管理されているのでしょう。
冬でも今年はこれだけの風はなかったかな。
明日の朝にはどうなっているでしょう。
からっと晴れていてくれるといいのですが。

ということで殖民軌道駅の続きです。殖民軌道の跡が残っている場所はもうあまり多くは残っていません。

ここには当時は知っていた車両やミルクカー、回転盤などが展示されています。ただし、この写真は冬なので見ての通りです。

駅舎というか、職員詰め所もまだ残っています。これだけでも相当貴重ですよね。

硝子越しに中を見てみても、そんなに古びている様子はありません。しっかり管理されているのでしょう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
殖民軌道の奥行駅は単純に冬じまいです。1
- 2016-04-14 Thu 23:27:45
- 別海
やっと今週が終わります。
少しだけ吹っ切れました。
ストレスを発散させて明日から頑張ります。

国鉄標津線の跡地だけではなく、ここには殖民軌道駅としての跡地も残っています。いまではほとんどその跡を見つけることができなくなりましたから大変貴重な史料です。

見ての通り、中はすっかり古くなっています。天井は穴だらけです。

中には下から気動車を観る穴も残っています。

木造倉庫の方はもっとひどい状態。雪が小屋の中に積もっていました。・

倉庫横には小さな部屋があり、おそらく備品などをしまっていたであろう物置があります。

この倉庫の前にも屋根があったのですが、10年くらい前に壊れてしまいました。
少しだけ吹っ切れました。
ストレスを発散させて明日から頑張ります。

国鉄標津線の跡地だけではなく、ここには殖民軌道駅としての跡地も残っています。いまではほとんどその跡を見つけることができなくなりましたから大変貴重な史料です。

見ての通り、中はすっかり古くなっています。天井は穴だらけです。

中には下から気動車を観る穴も残っています。

木造倉庫の方はもっとひどい状態。雪が小屋の中に積もっていました。・

倉庫横には小さな部屋があり、おそらく備品などをしまっていたであろう物置があります。

この倉庫の前にも屋根があったのですが、10年くらい前に壊れてしまいました。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
奥行臼駅もしばらく補修中です。2
- 2016-04-13 Wed 23:46:56
- 別海
週の真ん中が過ぎました。
まだ、年度初めなのにもう時間が早く過ぎればなんて思ってしまいます。
今年は試練の年のようです。

この横に見えるのはお風呂なんですが、今は見学ができません。昔は入れたんですけど。観たければ旧ブログタマのいななきで。

昔のままの案内表示板ですから、昔は電気がついたのでしょう。今はこの有様ですが。

気づけば木造校舎の駅舎も減ってきました。鱒浦もいまでは普通の駅舎ですしね。

看板にはしばらく補修する旨が書かれています。この駅も補修されるのでしょうか。

何度来ても癒やされます。また、ここに戻ってきたいなぁ。
まだ、年度初めなのにもう時間が早く過ぎればなんて思ってしまいます。
今年は試練の年のようです。

この横に見えるのはお風呂なんですが、今は見学ができません。昔は入れたんですけど。観たければ旧ブログタマのいななきで。

昔のままの案内表示板ですから、昔は電気がついたのでしょう。今はこの有様ですが。

気づけば木造校舎の駅舎も減ってきました。鱒浦もいまでは普通の駅舎ですしね。

看板にはしばらく補修する旨が書かれています。この駅も補修されるのでしょうか。

何度来ても癒やされます。また、ここに戻ってきたいなぁ。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
奥行臼駅もしばらく補修中です。1
- 2016-04-12 Tue 22:08:38
- 別海
最近だめです。落胆することばかり。
辛い日々の連続です。
今年一年の我慢です。
ちょっとだけ踏ん張ってみます。

というわけで奥行臼駅です。ここは本当に大好きな場所で、このあたりに来たら必ず立ち寄るところです。昔ながら標津線の雰囲気を今に残しています。

残念ながらここもしばらく補修中。といっても糀と言うよりは駅逓の修理中は管理者がいないというのが一番の理由の感じが為ます。修復が入った感じは全く受けません。

ここはとにかく何十年前にタイムスリップさせてくれる場所です。時間が流れているのかとまっているのかもわからなくなるほど。

西別地名の書かれている貴重なベンチ。これだけでも相当昔にタイムスリップした気分にさせてくれます。

1つの記事で終わらせようと思ったんですけど写真多めなんでその2に続きます。
辛い日々の連続です。
今年一年の我慢です。
ちょっとだけ踏ん張ってみます。

というわけで奥行臼駅です。ここは本当に大好きな場所で、このあたりに来たら必ず立ち寄るところです。昔ながら標津線の雰囲気を今に残しています。

残念ながらここもしばらく補修中。といっても糀と言うよりは駅逓の修理中は管理者がいないというのが一番の理由の感じが為ます。修復が入った感じは全く受けません。

ここはとにかく何十年前にタイムスリップさせてくれる場所です。時間が流れているのかとまっているのかもわからなくなるほど。

西別地名の書かれている貴重なベンチ。これだけでも相当昔にタイムスリップした気分にさせてくれます。

1つの記事で終わらせようと思ったんですけど写真多めなんでその2に続きます。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
奥行臼駅逓はしばらく補修中です。
- 2016-04-10 Sun 23:00:34
- 別海
標津線巡りが趣味にしている私にとっては奥行は何度も足を伸ばす場所です。
ただ、奥行臼駅逓を含めこのあたりが補修中なのだと聞いて、冬なのに行ってきました。
ちなみにこの写真は1月下旬です。

この駅逓の前には大きな木が別海町の文化財として残っていたのですが、着られてしまいました。残念。

外観からは解りませんが、中は補修中です。といっても冬の間はやっていませんでしたけど。

この駅逓も30~40年前までは人が住んでいたそうです。さぞかし寒かったことでしょう。
ただ、奥行臼駅逓を含めこのあたりが補修中なのだと聞いて、冬なのに行ってきました。
ちなみにこの写真は1月下旬です。

この駅逓の前には大きな木が別海町の文化財として残っていたのですが、着られてしまいました。残念。

外観からは解りませんが、中は補修中です。といっても冬の間はやっていませんでしたけど。

この駅逓も30~40年前までは人が住んでいたそうです。さぞかし寒かったことでしょう。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
Home > 別海 Archive