Home > 2015年04月
2015年04月 Archive
思い出の標津線跡地 ~回転台~
- 2015-04-30 Thu 23:22:40
- 標津
標津線跡地巡りは5年以上ずっと続けてきました。もう廃線から20年以上経っていることも有り、跡地はだんだんと減少傾向です。標津町では当時の跡地と言えば、この回転台くらいしかありません。

ここで列車を回転させていたようです。けれども今となっては存在すら忘れそうになります。

車輪が野ざらしにされています。これも寂しい限りです。

標津の住民もここを知っている人はあまり多くはないようです。結構町の中なのですが…。

ここで列車を回転させていたようです。けれども今となっては存在すら忘れそうになります。

車輪が野ざらしにされています。これも寂しい限りです。

標津の住民もここを知っている人はあまり多くはないようです。結構町の中なのですが…。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
標津の廃墟 ニコライ亭2
- 2015-04-25 Sat 23:30:34
- 標津
ニコライ亭はどうしてこうまで寂れてしまったのでしょう。地元の人たちのいたずらでしょうか。よくは解りませんが、この状況のまま放置されているのを見ると、なんだか寂しいです。

裏もこんな感じです。2Fの窓が割れているのは投石でしょうか。ちょっと度が過ぎています。

落書きが書かれています。こういうところにはよくありますが、いったい誰が書いているのでしょうか。

今いるのはカモメばかり。寂しげな建物でも、海鳥たちは賑わいを見せているようです。

裏もこんな感じです。2Fの窓が割れているのは投石でしょうか。ちょっと度が過ぎています。

落書きが書かれています。こういうところにはよくありますが、いったい誰が書いているのでしょうか。

今いるのはカモメばかり。寂しげな建物でも、海鳥たちは賑わいを見せているようです。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
標津の廃墟 ニコライ亭1
- 2015-04-24 Fri 00:03:28
- 標津
廃墟まわりが好きなのですが、それほど暇があるわけではありません。でもたまに暇があると言ってみたくなります。
今回行ってきたニコライ亭は標津町にある有名な廃墟。今ではかなりかわいそうな扱いをされているところです。
やたらと地元の人が駐車場に車を止めているのを見かけますが、何をしているんでしょうかね。
休憩でしょうか、つりでしょうか。

ということで外観です。一応は窓を木で覆っているのですが…。

このように隙間から簡単に入ることができます。といっても私は入っていませんよ。隙間から写真を撮っただけです。

裏に回ってみようと思ったら中から音が。どうやらすがもりをしているよう。とりあえずその部屋を取ってみました。
※中には入っていませんからね。割れた窓から写真を撮っただけです。

正直この状態ですから。中に入るのは簡単です。でも中には入っていませんからね。
今回行ってきたニコライ亭は標津町にある有名な廃墟。今ではかなりかわいそうな扱いをされているところです。
やたらと地元の人が駐車場に車を止めているのを見かけますが、何をしているんでしょうかね。
休憩でしょうか、つりでしょうか。

ということで外観です。一応は窓を木で覆っているのですが…。

このように隙間から簡単に入ることができます。といっても私は入っていませんよ。隙間から写真を撮っただけです。

裏に回ってみようと思ったら中から音が。どうやらすがもりをしているよう。とりあえずその部屋を取ってみました。
※中には入っていませんからね。割れた窓から写真を撮っただけです。

正直この状態ですから。中に入るのは簡単です。でも中には入っていませんからね。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
夢の森で鯉のぼりを眺める
- 2015-04-21 Tue 22:41:55
- 中標津
あれだけあった雪もだいぶ溶けてきました。ぼちぼち車のタイヤを替える時期なのかもしれませんね。
そう言って油断していると急に雪が降ったりするんですけど。
ということで、今日はうちの娘を連れて夢の森に行ったときに撮った写真です。

ちなみにここに映っている女性は全く知らない人です。後ろ姿でしたので使わせて頂きました。

この時期になると施設に鯉のぼりが飾られます。これを見て春になったことを改めて実感するのです。
そう言って油断していると急に雪が降ったりするんですけど。
ということで、今日はうちの娘を連れて夢の森に行ったときに撮った写真です。

ちなみにここに映っている女性は全く知らない人です。後ろ姿でしたので使わせて頂きました。

この時期になると施設に鯉のぼりが飾られます。これを見て春になったことを改めて実感するのです。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
春の終わりに鶴と
- 2015-04-19 Sun 22:51:05
- 標津
写真を撮りに行く暇が無いので、本当に適当に撮った写真しかありません。この写真もたまたま外に出たら鶴がいたという写真です。ゆっくり、できれば晴天の時に撮影に出かけたいなぁ。

ドーナツぼけなのはミラーレンズで撮っているから。楽しいですよ。

あんまり動いてくれているわけでは無いので、基本構図は同じです。

なにか、最近いいこと無いかなぁ。何ともいえない日々が続きます。

ドーナツぼけなのはミラーレンズで撮っているから。楽しいですよ。

あんまり動いてくれているわけでは無いので、基本構図は同じです。

なにか、最近いいこと無いかなぁ。何ともいえない日々が続きます。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ウイングインの最後2
- 2015-04-17 Fri 23:55:14
- 中標津
写真ブログを再開してもそもそも写真を撮りに行く暇がありません。
そんなに忙しくない毎日なのですがね…。時間は自分で作らなきゃ。

中を撮影しちゃいました。まだ温泉だけを見れば入れそうなのに…。

青空の下の廃屋というのはなんだか皮肉な情景です。

先日見に行ったときにはもうすっかり何もありませんでした。
そんなに忙しくない毎日なのですがね…。時間は自分で作らなきゃ。

中を撮影しちゃいました。まだ温泉だけを見れば入れそうなのに…。

青空の下の廃屋というのはなんだか皮肉な情景です。

先日見に行ったときにはもうすっかり何もありませんでした。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ウイングインの最後1
- 2015-04-14 Tue 00:37:11
- 中標津
独身の頃よく訪れていたウイングインが解体されていました。ずいぶん前に閉店になってから久しぶりに訪れたのがこういう形なのが、少し寂しいです。
いけないと思いつつ、解体途中の様子を写真に納めてきました。

見るも無惨に壊されています。当時どんな部屋があったのか今では思い出せません。

引いて撮った写真がこちら。もう何も残っていません。

あちこちに廃材が出ています。釘も出ているので少し危険です。

少し近づいてみました。わびさびの心情を感じます。
いけないと思いつつ、解体途中の様子を写真に納めてきました。

見るも無惨に壊されています。当時どんな部屋があったのか今では思い出せません。

引いて撮った写真がこちら。もう何も残っていません。

あちこちに廃材が出ています。釘も出ているので少し危険です。

少し近づいてみました。わびさびの心情を感じます。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
先日の皆既月食にて…
- 2015-04-11 Sat 00:19:09
- 標津
先日知人から今日は皆既月食と言うことを聞いて、急いでカメラを持って外へ。
あんまりこういう写真は撮ったことが無いのですが、トキナーのミラーレンズを手に撮影してみました。
上手くとれているのでしょうか。判断がつきません。

月食も半ばの頃。まだ月明かりがきれいな頃です。

この頃になると、月がすっぽり隠れてしまった感じです。

そして最後。完全に月が隠れているのに、しっかり月が球形であることが写真によって判別できます。
あんまりこういう写真は撮ったことが無いのですが、トキナーのミラーレンズを手に撮影してみました。
上手くとれているのでしょうか。判断がつきません。

月食も半ばの頃。まだ月明かりがきれいな頃です。

この頃になると、月がすっぽり隠れてしまった感じです。

そして最後。完全に月が隠れているのに、しっかり月が球形であることが写真によって判別できます。
- Comments: 1
- TrackBack (Close): -
阿寒湖畔を歩く
- 2015-04-08 Wed 20:25:16
- 釧路市
ブログを再開しても基本的にネタ写真がありません。
少しでいいから時間がほしいですね。GWになったら幾分暇になるかな。
それまでの我慢です。

観光地っていいですよね。ただの灰皿も何となく絵になります。

阿寒湖畔ではいっぱい遊び場がありますよね。
少しでいいから時間がほしいですね。GWになったら幾分暇になるかな。
それまでの我慢です。

観光地っていいですよね。ただの灰皿も何となく絵になります。

阿寒湖畔ではいっぱい遊び場がありますよね。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
使用カメラについて 一緒に阿寒湖畔のひなびた写真と一緒に
- 2015-04-05 Sun 22:42:22
- 釧路市
FC2ブログはカテゴリーが1つしか入れられないんですね。肝に銘じておきます。
さて、一応最初なので自己紹介を兼ねて私の使用カメラについて紹介します。
ちなみに所有カメラは
OLYMPUS OM-D EM1
現在メインです。メインにするつもりです。
OLYMPUS PEN EP3
小さいので非常に便利です。前はこのカメラがメインでした。
OLYMPUS E-30
一眼レフです。最近EM1を買ったので防湿庫にしまいました。
OLYMPUS E-510
意外にシャープな写りが好みです。現在防湿庫。
LUMIX DMC-GF6
レンズ用に購入しました。はっきり言ってまだ使っていません。
使用レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
本当に写りはきれいですね。ゆっくり撮影に出かけたいのですが時間が…。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
評判の悪いレンズではありますが、薄さと用途を考えれば全然満足です。
60mm F2.8 DN
最近入手。まだじっくり試していません。
Reflex 300mm F6.3 MF MACRO
ミラーレンズではありますが、これ、めちゃくちゃおもしろいレンズです。おすすめ。
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-S
PENにつけていますが、まだ実際にはあまり利用していません。
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-S
こちらも利用はまだ。OLYMPUS純正の望遠がほしい。
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
写りは最高ですが、12-40を持ったあとでは…。使用場面が限られるかと。
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
超望遠レンズ。EM1で使用していますが…。早く75-300がほしい。
他にもフォーサーズ用のレンズが数本ありますが、ほぼ使用していません。
写真も好きですが、カメラも好きなので、いろいろと楽しんでいこうと思います。

ということで阿寒湖畔のひなびた写真です。このビルは今は廃墟なんでしょうね。玄関前が除雪されていません、できれば中に入りたいんですけど…。無理ですよね。

遊覧船入り口も今はこんな感じ。少し寂しげでそれがまたいいです。

看板1つにも味があります。こういう風景は大好きです。もう少しそれを表現できる写真の腕があればいいのですが。
さて、一応最初なので自己紹介を兼ねて私の使用カメラについて紹介します。
ちなみに所有カメラは
OLYMPUS OM-D EM1
現在メインです。メインにするつもりです。
OLYMPUS PEN EP3
小さいので非常に便利です。前はこのカメラがメインでした。
OLYMPUS E-30
一眼レフです。最近EM1を買ったので防湿庫にしまいました。
OLYMPUS E-510
意外にシャープな写りが好みです。現在防湿庫。
LUMIX DMC-GF6
レンズ用に購入しました。はっきり言ってまだ使っていません。
使用レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
本当に写りはきれいですね。ゆっくり撮影に出かけたいのですが時間が…。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
評判の悪いレンズではありますが、薄さと用途を考えれば全然満足です。
60mm F2.8 DN
最近入手。まだじっくり試していません。
Reflex 300mm F6.3 MF MACRO
ミラーレンズではありますが、これ、めちゃくちゃおもしろいレンズです。おすすめ。
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A-S
PENにつけていますが、まだ実際にはあまり利用していません。
LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-S
こちらも利用はまだ。OLYMPUS純正の望遠がほしい。
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
写りは最高ですが、12-40を持ったあとでは…。使用場面が限られるかと。
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
超望遠レンズ。EM1で使用していますが…。早く75-300がほしい。
他にもフォーサーズ用のレンズが数本ありますが、ほぼ使用していません。
写真も好きですが、カメラも好きなので、いろいろと楽しんでいこうと思います。

ということで阿寒湖畔のひなびた写真です。このビルは今は廃墟なんでしょうね。玄関前が除雪されていません、できれば中に入りたいんですけど…。無理ですよね。

遊覧船入り口も今はこんな感じ。少し寂しげでそれがまたいいです。

看板1つにも味があります。こういう風景は大好きです。もう少しそれを表現できる写真の腕があればいいのですが。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Home > 2015年04月