ポチのおたけび
秘境駅に行く 初田牛駅、…の前に
- 2016-04-18 Mon 21:32:37
- 根室
休日に休みが来ても普通の休みと一緒です。
特別することもありません。
部屋の片付けをし、まったりと一日を過ごしました。

ということで秘境駅中の秘境駅、初田牛駅を紹介しようと思っていたのですが、そのまえにちょっとこのあたりについてご説明を。
そもそもなぜここが数ある秘境駅の中でもトップクラスにあるのか。それは周りに民家らしき家がほとんど見えないからです。
また、場所も国道から遠く、探すのにも一苦労。なのになぜか、今回のダイヤ改正でも残りました。なぜかということで、崎にこのあたりの様子について紹介します。

最初の写真にあったようにここには小学校があったらしいのです。あったらしいと言うのはこういう掲示看板はあるのですが、こんな場所にあったとは信じられないほど、周りに何にもないので、にわかに信じられないという意味です。

ある物と言えばこの集会所くらい。除雪はされているので管理はされているのでしょう。小学校跡はこの建物の右側にあったそうですが。2枚目の写真の場所付近です。

そしてもう一つはこの倒壊した牛舎らしき建物。本当に家なんてないんですよ。これくらいしか探せません。

駅付近から逆側を臨むとこんな感じ。見えるのは鉄塔くらいです。次回はちゃんと駅の様子を紹介します。
特別することもありません。
部屋の片付けをし、まったりと一日を過ごしました。

ということで秘境駅中の秘境駅、初田牛駅を紹介しようと思っていたのですが、そのまえにちょっとこのあたりについてご説明を。
そもそもなぜここが数ある秘境駅の中でもトップクラスにあるのか。それは周りに民家らしき家がほとんど見えないからです。
また、場所も国道から遠く、探すのにも一苦労。なのになぜか、今回のダイヤ改正でも残りました。なぜかということで、崎にこのあたりの様子について紹介します。

最初の写真にあったようにここには小学校があったらしいのです。あったらしいと言うのはこういう掲示看板はあるのですが、こんな場所にあったとは信じられないほど、周りに何にもないので、にわかに信じられないという意味です。

ある物と言えばこの集会所くらい。除雪はされているので管理はされているのでしょう。小学校跡はこの建物の右側にあったそうですが。2枚目の写真の場所付近です。

そしてもう一つはこの倒壊した牛舎らしき建物。本当に家なんてないんですよ。これくらいしか探せません。

駅付近から逆側を臨むとこんな感じ。見えるのは鉄塔くらいです。次回はちゃんと駅の様子を紹介します。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
秘境駅に行く。別当賀駅
- 2016-04-17 Sun 23:30:37
- 根室
今日は日曜出勤。仕事です。
普通に働いてきました。
明日は休みです。少しだけ羽を伸ばします。

秘境駅巡りをしてきまして別当賀駅に到着。ここにかぎらず、根室花咲線の駅は寂しい雰囲気を醸し出すので大好きです。

1月末の景色ですけど、線路が雪に覆われていい感じでした。こういうのはきらいじゃないです。

この看板を観て思いました。はったうし駅を忘れていたと。ということで次回は初田牛駅です。
普通に働いてきました。
明日は休みです。少しだけ羽を伸ばします。

秘境駅巡りをしてきまして別当賀駅に到着。ここにかぎらず、根室花咲線の駅は寂しい雰囲気を醸し出すので大好きです。

1月末の景色ですけど、線路が雪に覆われていい感じでした。こういうのはきらいじゃないです。

この看板を観て思いました。はったうし駅を忘れていたと。ということで次回は初田牛駅です。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
殖民軌道の奥行駅は単純に冬じまいです。2
- 2016-04-15 Fri 22:01:54
- 別海
結構な風が吹いています。
冬でも今年はこれだけの風はなかったかな。
明日の朝にはどうなっているでしょう。
からっと晴れていてくれるといいのですが。

ということで殖民軌道駅の続きです。殖民軌道の跡が残っている場所はもうあまり多くは残っていません。

ここには当時は知っていた車両やミルクカー、回転盤などが展示されています。ただし、この写真は冬なので見ての通りです。

駅舎というか、職員詰め所もまだ残っています。これだけでも相当貴重ですよね。

硝子越しに中を見てみても、そんなに古びている様子はありません。しっかり管理されているのでしょう。
冬でも今年はこれだけの風はなかったかな。
明日の朝にはどうなっているでしょう。
からっと晴れていてくれるといいのですが。

ということで殖民軌道駅の続きです。殖民軌道の跡が残っている場所はもうあまり多くは残っていません。

ここには当時は知っていた車両やミルクカー、回転盤などが展示されています。ただし、この写真は冬なので見ての通りです。

駅舎というか、職員詰め所もまだ残っています。これだけでも相当貴重ですよね。

硝子越しに中を見てみても、そんなに古びている様子はありません。しっかり管理されているのでしょう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
殖民軌道の奥行駅は単純に冬じまいです。1
- 2016-04-14 Thu 23:27:45
- 別海
やっと今週が終わります。
少しだけ吹っ切れました。
ストレスを発散させて明日から頑張ります。

国鉄標津線の跡地だけではなく、ここには殖民軌道駅としての跡地も残っています。いまではほとんどその跡を見つけることができなくなりましたから大変貴重な史料です。

見ての通り、中はすっかり古くなっています。天井は穴だらけです。

中には下から気動車を観る穴も残っています。

木造倉庫の方はもっとひどい状態。雪が小屋の中に積もっていました。・

倉庫横には小さな部屋があり、おそらく備品などをしまっていたであろう物置があります。

この倉庫の前にも屋根があったのですが、10年くらい前に壊れてしまいました。
少しだけ吹っ切れました。
ストレスを発散させて明日から頑張ります。

国鉄標津線の跡地だけではなく、ここには殖民軌道駅としての跡地も残っています。いまではほとんどその跡を見つけることができなくなりましたから大変貴重な史料です。

見ての通り、中はすっかり古くなっています。天井は穴だらけです。

中には下から気動車を観る穴も残っています。

木造倉庫の方はもっとひどい状態。雪が小屋の中に積もっていました。・

倉庫横には小さな部屋があり、おそらく備品などをしまっていたであろう物置があります。

この倉庫の前にも屋根があったのですが、10年くらい前に壊れてしまいました。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
奥行臼駅もしばらく補修中です。2
- 2016-04-13 Wed 23:46:56
- 別海
週の真ん中が過ぎました。
まだ、年度初めなのにもう時間が早く過ぎればなんて思ってしまいます。
今年は試練の年のようです。

この横に見えるのはお風呂なんですが、今は見学ができません。昔は入れたんですけど。観たければ旧ブログタマのいななきで。

昔のままの案内表示板ですから、昔は電気がついたのでしょう。今はこの有様ですが。

気づけば木造校舎の駅舎も減ってきました。鱒浦もいまでは普通の駅舎ですしね。

看板にはしばらく補修する旨が書かれています。この駅も補修されるのでしょうか。

何度来ても癒やされます。また、ここに戻ってきたいなぁ。
まだ、年度初めなのにもう時間が早く過ぎればなんて思ってしまいます。
今年は試練の年のようです。

この横に見えるのはお風呂なんですが、今は見学ができません。昔は入れたんですけど。観たければ旧ブログタマのいななきで。

昔のままの案内表示板ですから、昔は電気がついたのでしょう。今はこの有様ですが。

気づけば木造校舎の駅舎も減ってきました。鱒浦もいまでは普通の駅舎ですしね。

看板にはしばらく補修する旨が書かれています。この駅も補修されるのでしょうか。

何度来ても癒やされます。また、ここに戻ってきたいなぁ。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
奥行臼駅もしばらく補修中です。1
- 2016-04-12 Tue 22:08:38
- 別海
最近だめです。落胆することばかり。
辛い日々の連続です。
今年一年の我慢です。
ちょっとだけ踏ん張ってみます。

というわけで奥行臼駅です。ここは本当に大好きな場所で、このあたりに来たら必ず立ち寄るところです。昔ながら標津線の雰囲気を今に残しています。

残念ながらここもしばらく補修中。といっても糀と言うよりは駅逓の修理中は管理者がいないというのが一番の理由の感じが為ます。修復が入った感じは全く受けません。

ここはとにかく何十年前にタイムスリップさせてくれる場所です。時間が流れているのかとまっているのかもわからなくなるほど。

西別地名の書かれている貴重なベンチ。これだけでも相当昔にタイムスリップした気分にさせてくれます。

1つの記事で終わらせようと思ったんですけど写真多めなんでその2に続きます。
辛い日々の連続です。
今年一年の我慢です。
ちょっとだけ踏ん張ってみます。

というわけで奥行臼駅です。ここは本当に大好きな場所で、このあたりに来たら必ず立ち寄るところです。昔ながら標津線の雰囲気を今に残しています。

残念ながらここもしばらく補修中。といっても糀と言うよりは駅逓の修理中は管理者がいないというのが一番の理由の感じが為ます。修復が入った感じは全く受けません。

ここはとにかく何十年前にタイムスリップさせてくれる場所です。時間が流れているのかとまっているのかもわからなくなるほど。

西別地名の書かれている貴重なベンチ。これだけでも相当昔にタイムスリップした気分にさせてくれます。

1つの記事で終わらせようと思ったんですけど写真多めなんでその2に続きます。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
奥行臼駅逓はしばらく補修中です。
- 2016-04-10 Sun 23:00:34
- 別海
標津線巡りが趣味にしている私にとっては奥行は何度も足を伸ばす場所です。
ただ、奥行臼駅逓を含めこのあたりが補修中なのだと聞いて、冬なのに行ってきました。
ちなみにこの写真は1月下旬です。

この駅逓の前には大きな木が別海町の文化財として残っていたのですが、着られてしまいました。残念。

外観からは解りませんが、中は補修中です。といっても冬の間はやっていませんでしたけど。

この駅逓も30~40年前までは人が住んでいたそうです。さぞかし寒かったことでしょう。
ただ、奥行臼駅逓を含めこのあたりが補修中なのだと聞いて、冬なのに行ってきました。
ちなみにこの写真は1月下旬です。

この駅逓の前には大きな木が別海町の文化財として残っていたのですが、着られてしまいました。残念。

外観からは解りませんが、中は補修中です。といっても冬の間はやっていませんでしたけど。

この駅逓も30~40年前までは人が住んでいたそうです。さぞかし寒かったことでしょう。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
エプソン アクアパーク品川に行って2
- 2016-04-09 Sat 17:24:22
- 道外
雪がだいぶ溶けてきました。
北海道も少しずつ春になってきているようです。
でもタイヤを夏仕様にするのはまだ先ですね。

水族館の続きです。ここには熱帯雨林をイメージしているコーナーが有り、おもしろい魚がたくさんいました。これなんかはアロワナです。不思議な魚です。

は虫類もいるんですが、これも水族なのでしょうかね。

これなんかはイグアナです。水族館なんですけどいるんですよ。

は虫類だけではなく両生類もいます。こちらはヤドクガエル、熱帯雨林チックです。

哺乳類代表としてはカビパラの登場。あと、サンショウウオに、亀もいました。
北海道も少しずつ春になってきているようです。
でもタイヤを夏仕様にするのはまだ先ですね。

水族館の続きです。ここには熱帯雨林をイメージしているコーナーが有り、おもしろい魚がたくさんいました。これなんかはアロワナです。不思議な魚です。

は虫類もいるんですが、これも水族なのでしょうかね。

これなんかはイグアナです。水族館なんですけどいるんですよ。

は虫類だけではなく両生類もいます。こちらはヤドクガエル、熱帯雨林チックです。

哺乳類代表としてはカビパラの登場。あと、サンショウウオに、亀もいました。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
エプソン アクアパーク品川に行って1
- 2016-04-08 Fri 22:22:42
- 道外
東京編ラストです。でも3連続で続きます。
東京では品川プリンスに泊まりました。
ホテル自体も非常に良く、さらに交通の便も良かったので大変満足でした。
でも、それ以上に良かったのがこのエプソン アクアパーク品川に隣接していたこと。
年間パスポートを買って3回も行きました。

水族館自体は小さい感じです。でも、可愛い魚がたくさんいておもしろかったです。

カサゴもいるんですね。綺麗な魚ですが、毒針を持っていることでも知られます。

チンアナゴです。水族館のアイドルですよね。砂から頭だけにょきっと出しています。

イトマキエイもいるんですよ。そんな大きな水槽でも内のに驚きです。

イトマキエイは別名マンタとも呼ばれます。どう呼んでもいいですが、すごい迫力でした。

小さな魚も群れでいると圧巻です。店屋で売られていたら美味しそうとか言うんだろうな。

サメもいました。それもたくさん、結構大きいですよ。

次回はここの熱帯コーナーの魚&動物を紹介します。
東京では品川プリンスに泊まりました。
ホテル自体も非常に良く、さらに交通の便も良かったので大変満足でした。
でも、それ以上に良かったのがこのエプソン アクアパーク品川に隣接していたこと。
年間パスポートを買って3回も行きました。

水族館自体は小さい感じです。でも、可愛い魚がたくさんいておもしろかったです。

カサゴもいるんですね。綺麗な魚ですが、毒針を持っていることでも知られます。

チンアナゴです。水族館のアイドルですよね。砂から頭だけにょきっと出しています。

イトマキエイもいるんですよ。そんな大きな水槽でも内のに驚きです。

イトマキエイは別名マンタとも呼ばれます。どう呼んでもいいですが、すごい迫力でした。

小さな魚も群れでいると圧巻です。店屋で売られていたら美味しそうとか言うんだろうな。

サメもいました。それもたくさん、結構大きいですよ。

次回はここの熱帯コーナーの魚&動物を紹介します。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
夢の国へ行って 東京ディズニーシー
- 2016-04-03 Sun 23:36:05
- 道外
東京編はまだ続いています。
今回はシーです。
個人的にはディズニーランドよりもシーの方が何となく好きです。
ディズニーキャラクターがあちこちにいるからなのかもしれません。
疲れていたので14時頃退出しましたが、朝早く言ったおかげで結構色々乗り物に乗れました。
次はいついけることやら。

まずはこの大行列でびっくり。北海道の小さな町の人口ぐらい入るのでしょうね。

東京ディズニーリゾートは景色も綺麗です。夢の国に来たというイメージを植え付けてくれます。

こんなのもあるんですね。太陽の神殿のオマージュかな。

タワーオブテラーの建物はこってますよね。遠くから観てもその造形にうっとりします。

アリエルのいる場所もすごく夢の国です。別世界に誘ってくれます。

そして中はさらに美しい。少し暗めの雰囲気がより、アンダーザシーという感じにさせてくれます。

海を基調としたリゾートは綺麗でした。前に来たときは船のパレードを観ましたので、次回はチャンスがあれば。
今回はシーです。
個人的にはディズニーランドよりもシーの方が何となく好きです。
ディズニーキャラクターがあちこちにいるからなのかもしれません。
疲れていたので14時頃退出しましたが、朝早く言ったおかげで結構色々乗り物に乗れました。
次はいついけることやら。

まずはこの大行列でびっくり。北海道の小さな町の人口ぐらい入るのでしょうね。

東京ディズニーリゾートは景色も綺麗です。夢の国に来たというイメージを植え付けてくれます。

こんなのもあるんですね。太陽の神殿のオマージュかな。

タワーオブテラーの建物はこってますよね。遠くから観てもその造形にうっとりします。

アリエルのいる場所もすごく夢の国です。別世界に誘ってくれます。

そして中はさらに美しい。少し暗めの雰囲気がより、アンダーザシーという感じにさせてくれます。

海を基調としたリゾートは綺麗でした。前に来たときは船のパレードを観ましたので、次回はチャンスがあれば。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -